@レポート:田井→六分一(逆順)
神出町田井で「兵庫県道65号 神戸加古川姫路線」から分岐する。
r378はここを直進する、r65は手前と右折。
[地図]
左手に「NTT神出別館」がある。
「田井西」交差点で国道175号(国道427号・県道65号線重複)と交差する。
r378はここを直進する、左右の道がR175,427,r65。
[地図]
「田井西」交差点を越えた向こうの左からくる路地は、交差点の赤信号をパスしてやってくる車が多いので注意。
追越禁止区間が終わる。
「豊年池」の横を通る、左の築堤がそれ。因みに現在はここも追越禁止区間となっている。
再び追越禁止に。上でも言ったが現在はずっと追越禁止区間となっている。
新々田で「兵庫県道377号 野村明石線」が合流する。
r378はここを直進し僅かな間r377と重複する、r377は右折と直進。
[地図]
160m程r377と重複する。左手の田圃向こうには「小鳥喰池」という大きな池が広がっている。
「宝勢西」交差点で「兵庫県道377号 野村明石線」が分岐する。
r378はここを直進する、r377は左折。
[地図]
軽く左にカーブしていく、おそらく集落をパスしたもの。
「新々田弁財天」バス停。「弁財天」の名があることから近くに祀られているのだろうか? 近くに「宝勢嶋姫神社」があるのでそこのことなのかしら。
このまま気ぃ良く2車線の道をひた走ればよいものを何故か県道はここを右折する、いつもの県道クオリティ。
県道をトレースする必要がなく稲美町に行くのであればここを直進したほうが早い。
[地図]
農道を行く、しかし県道。農県道と名付けよう。
丁字路となったところで左折する。
[地図]
田圃の中の道、意外と気持ちいい。
斜めに横切る道があるがここは直進。
「辻池」横を行く、ここが道中で最も狭い区間、池は左手。
集落の中を行く。
少し太い道と交差する、この先県道に輪を進めるが辿る必要もないのであれば
ここを右折していった方がこの先の太い道に早いこと合流できる。
だがそんな人はこれまでの細い道を走ってきたりはしない……
ここを右折する。
[地図]
二つ上で言った「この先の太い道」はこの右からくる道のことだが……太くない。
えらい高いところにミラーがついている。
合流してすぐに稲美町に入る。
しばらくすると両脇に路肩の白線が現れる。
そんなすごいカーブ中に交差点が現れるわけではないのだが……。左の築堤は「南場(みなんば)池」。
「兵庫県道378号 六分一神出線」県道標識。
南場集落を行く。
「印南西場」交差点で「兵庫県道148号 大久保稲美加古川線」が分岐する。
r378はここを直進する、左右の道がr148。
[地図]
「印南西場」交差点を過ぎると2車線になった。
西場集落を行く。
川北集落への道が分岐していく。
田畑の中を突き進む。
川北集落をパスしている。ここの南の方に「清水川」が流れているので「川北」なのだろうか?
川北集落からの道と合流してすぐのところで道幅が狭まる。
南場池の辺りから県道と並行して走ってきた稲美町道川北口・南場線と合流する。
[地図]
六分一で「兵庫県道514号 志染土山線」にぶつかってr378は終わりを告げる。
左右の道がr514。真新しいアスファルトの拡張された跡を見ると、交差点前はもう少し細い道だったのだろう。
[地図]