兵庫県道148号 大久保稲美加古川線

県道18号線分岐・兵庫県加古川市篠原町「篠原5丁目」交差点 終点 @レポート:篠原5丁目→国道大久保(逆順)
「篠原5丁目」交差点で「兵庫県道18号 加古川小野線」から分岐する。 r148はここを右折する、r18は直進。 [地図]

4車線道路 なんと片側2車線の4車線もあるではないかっ。加古川駅高架事業に際し北側が再開発されたのであろうか? 昔とは様相が一変して両側は住宅街となっている。

JR加古川線交差 JR加古川線をくぐる。今でこそ高架だが2004年までは地上を走っていた。

左折 JR加古川線と交差した先の「溝之口」交差点で左折する。 [地図]

2車線の道 まだ新しげな2車線の道が北へ伸びる。

加古川バイパス交差 加古川バイパスをくぐる。写真では拡張工事中だが現在は2車線歩道付の道になっている。

現在は拡張済み 写真でも拡張予定となっているが、この区間も現在は歩道付の2車線となっている。

旧道合流 美乃利で右折する。左斜め後ろからくる道は旧道で、かつては加古川駅南側まで貫いており、 また明治時代の地図にも載っていた由緒正しい集落をつなぐ道だ。 [地図]

明治からの道 もう途端に狭い、さすが明治の頃からの道。

市道合流 左から来た市道と合流する。

幅員拡張? 市道合流後の方がちょっこし広い。

意外と車通りの多い市道と交差 ここで交わる市道が意外と左右から多く車が出てくる、県道は直進。

別府川渡河 「下代橋」で別府川を渡る。

少し上りに 川を越えて少し上りに入る。

新井川用水路渡河 「聯隊橋」で新井川用水路を渡る。橋は親柱のみ残され高欄はガードレールに変わっていた。

県道386号線分岐 水足(みずあし)で「兵庫県道386号 野口尾上線」が分岐する。 r148はここを左折する、r386は右折。 [地図]

あえて狭い道を行く 先ほどのr386方面へ一歩出れば広い道があるのに集落の道を進むのが県道クオリティ。 県道をトレースする必要がなければr386方面に出ておく方が賢明だ。

水足集落 水足の集落を行く、集落内はとても狭い、もちろん一方通行などではない。

集落内は見通し悪し 集落内はクネクネして見通しは悪い。

対向車に出会うなら広いところで スペースのあるところで対向車に出会いたいものだ。

「水足松ノ内」交差点 「水足松ノ内」交差点で市道と国鉄加古川刑務所専用線跡(旧陸軍神野弾薬庫線)と交わる。 県道は直進する、左に行くと加古川刑務所へ。 [地図]

東播磨南北道路側道合流 しばらく行った先で東播磨南北道路の側道に合流する。

東播磨南北道路沿いへ 水足で東播磨南北道路の側道に合流する。 県道はここを左折する、高架は東播磨南北道路(r18BP)。 [地図]

東播磨南北道路沿い 東播磨南北道路に沿って走る。

加古川工業団地への道 加古川工業団地への道が右手に分かれている。

県道は右折 「水足東」交差点で県道は右折する。 [地図]

脇道に入る 現在は右折して脇道に入る形になっているが……


旧道

r148が主の道 既に用地買収はされているようだが、かつてはこのr148が主の道だった。以下3枚がかつての道姿。

播磨南北道路建設中 この時点ですでに建設中だった。

昔は直進だった 3枚上の地点が丁度のこの地点となる。

県道383号線交差 「福沢」交差点で「兵庫県道383号 八幡別府線」と交差する。 r148はここを直進する、左右の道がr383。 [地図]

r148ヘキサ 「兵庫県道148号 大久保稲美加古川線」県道標識。

ほぼ直進する道が続く この先緩やかに曲がったりしながらもほぼまっすぐな道が続く。

稲美町境 稲美町に入る。

県道384号線交差 「中一色」交差点で「兵庫県道384号 平荘大久保線」と交差する。 r148はここを直進する、左右の道がr384。 [地図]

曇川渡河 「見谷橋」で曇川を渡る。

集落を避ける 緩やかに右に集落を避けていく。

学校地区 「稲美北中学校前」交差点。近隣に幼稚園・保育所・小学校が集まっている。

集落を外した道 集落をつなぐ道が分かれる、県道はここからしばらく集落を避けた道になる。

いなみ野台地 辺りには田畑が広がる、いなみ野台地。

県道84号線交差 「上新田」交差点で「兵庫県道84号 宗佐土山線」と交差する。 r148はここを直進する、左右の道がr84。 [地図]

黄色実線 そういえばずっと黄色実線だ。

県道65号線合流 「五軒屋」交差点で「兵庫県道65号 神戸加古川姫路線」が合流する。 r148はここを直進し少しの間r65と重複する、左折と直進がr65。 [地図]

県道65号線重複区間 330m程r65と重複する。

県道65号線分岐 加古で「兵庫県道65号 神戸加古川姫路線」が分岐する。 r148はここを右折する、r65は直進。 [地図]

白破線へ 曲がったら白破線に変わった。

トラックも走る トラックも走ってくるようだ。

下棒池畔 「下棒池」の池畔を行く。

県道381号線交差 「愛宕東」交差点「兵庫県道381号 野谷平岡線」と交差する。 r148はここを直進する、左右の道がr381。 [地図]

緩やかに下っている 道は緩やかに下って行っている。

県道514号線交差 「蛸草」交差点で「兵庫県道514号 志染土山線」と交差する。 r148はここを直進する、左右の道がr514。 [地図]

中央線消失 蛸草の交差点を過ぎると中央線がなくなってしまった。

車通りは少ない 車通りは少なく走りやすい。

宮池畔 「宮池」の池畔を行く、左手の築堤が宮池のそれだ。

中央線復活 交差点前で中央線が復活。

県道378号線交差 「印南西場」交差点で「兵庫県道378号 六分一神出線」と交差する。 r148はここを直進する、左右の道がr378。 [地図]

2車線 復活した中央線はそのままに。

幅員減少 と思ったのも束の間、すぐに絞られてしまった。

集落の道は狭い 集落が現れると道は狭まる。

四ツ塚池畔 「四ツ塚池」の池畔を行く、何故かそこだけ少し道幅が広がり歩道が現れた。

神戸市境 「四ツ塚池」が終わったところで神戸市西区に入る。

市道交差 太めの市道と交わる。 県道はここを直進する。 [地図]

住宅地の路地 住宅地の路地を行く。

県道は右折 「上岩岡」交差点で県道は右折する。 [地図]

再び黄色実線現る 曲がると黄色実線の追い越し禁止に。

ちょっときつめの右カーブ ちょっときつめの右カーブ。

歩道もある しっかり歩道もある。

喜瀬川渡河 「岩岡連絡所前」交差点を左折するとr377を経てR175に出られる。 県道は直進。

岩岡中心街 岩岡の中心街(?)は道幅が少し狭い。

岩岡小学校 岩岡小学校横を行く。

県道379号線旧分岐 岩岡で「兵庫県道379号 岩岡魚住線」が分岐する。 が、現在はここから120m程行った先の交差点からの分岐になっている。 r148はここを直進する、r379はここを右折。 [地図]

県道379号線分岐兵庫県道379号 岩岡魚住線」は現在ここで分岐しているようだ。 r148はここを直進する、r379はここを右折。 [地図]

大久保IC神戸方面入口 左折すると第二神明「大久保IC」の神戸方面へ。 県道は直進する。 [地図]

第二神明道路交差 「大久保橋」で第二神明を跨ぐ。

大久保IC姫路方面入口 「大久保インター」交差点を右折すると第二神明「大久保IC」姫路方面へ。 県道は直進する。 [地図]

明石市境 「大久保団地西」交差点で県道は左折する。明石市に入る。 [地図]

住宅街へ それまでと打って変わって住宅街へ。

下る 大久保団地の中をグングン下っていく。

歩行者注意 団地内では歩行者等に注意。

まだまだ下る まだまだ下っていくようだ。

まっすぐの道 まっすぐの道が気持ちいい

県道384号線合流 「大窪北」交差点で「兵庫県道384号 平荘大久保線」が合流する。 r148はここを直進する、r384は右折。 [地図]

旧道分岐 すぐにわかれている道は旧道にあたるようだ。

店舗 お店も見られるようになってきた。

街へ すっかり街の様相。

緩やかな右カーブ 緩やかに右にカーブする。

国道2号,県道380号線・兵庫県明石市大久保駅前「国道大久保」交差点 起点 「国道大久保」交差点で国道2号と「兵庫県道380号 江井ヶ島大久保停車場線」にぶつかってr148は終わりを告げる。 左右の道がR2、r381は直進と右折、直進するとJR「大久保駅」。 [地図]