@レポート:玉津大橋→野村(逆順)
「玉津大橋」交差点で国道175号(国道427号重複)から分岐する。
r377はここを左折する、R175,427は直進。
なお、県道名に“明石”を冠していることから、明石市内から(和坂交差点?)始まっているものと思われるが、R175分岐からの調査とする。
[地図]
「兵庫県道377号 野村明石線」県道標識。
ここで突然道幅が狭くなる、見よこの狭くなり具合。
離合するにはちょっと気を使う道幅。
待避所かと思いきやバス停が、この区間ではバスに出会いたくないな。
ここで2車線復活。
県道はここを右折する、左折すると王塚台へ。
[地図]
川を避けるように左へ大きくカーブする。
そして今度は右へ。
第二神明をくぐる。
集落が現れた。
市道と交差する。県道はここを直進する、右折するとR175に出られる。
田畑の中の真っ直ぐな2車線。
印路の集落。
印路集落内の信号杵築交差点を過ぎると黄色実線となった。
左にカーブするが、カーブ地点より右方向に道が分岐している。
かつてはそちらの道へ川沿いに走っていたが、集落を避けるようにバイパス化された。
集落を避けるように造られたバイパス。
この交差点で旧道が右斜め後ろより合流している、といっても通行止めされているが。
県道はここを直進する、右折するとR175へ、左折すると岩岡へ。
[地図]
しばらく福地川に沿って走る。
この辺りから道は上りに入る。
いなみ野台地に向けて真っ直ぐ上っていく。
台地に上りきる。
なんとも真っ直ぐが気持ちが良い。
「宝勢西」交差点で「兵庫県道378号 六分一神出線」が合流する。
r377はここを右折し僅かな間r378と重複する、左右の道がr378。
[地図]
160m程r378と重複する。右手にある建物の向こうには「小鳥喰池」という大きな池が広がっている。
新々田で「兵庫県道378号 六分一神出線」が分岐する。
r377はここを左折する、r378は直進。
[地図]
目印もなく田畑しかない台地の道は覚えないと同じ様な風景ばかりで意外と難しい。
右にカーブしていくが、かつてはここ(バンが出てきているところ)を直進していた集落への道だった。
結構東に大きく回り込んでいる。
僅かに下っているのかな。
神出町北で「兵庫県道65号 神戸加古川姫路線」が合流する。
r377はここを左折して少しの間r65と重複する、左右の道がr65。
[地図]
ここでも右に大きくカーブしていくが、かつては直進の道だった、やはり集落をパスしている。
因みに右手にはやはりため池がある。兵庫県は全国一のため池数を誇り、中でもこのいなみ野台地に集中している。
800m程県道65号線と重複している。左手には「練部屋(ねりべや)分水所」という淡河山田疎水の水を分水する円筒分水施設がある。
稲美町に入る。
そして唐突にその分岐は現れる、どこからどう見ても県道の分岐があるようには見えない……しかし、確かにr377はここを曲がるのだ。
稲美町入ってすぐの野谷で「兵庫県道65号 神戸加古川姫路線」が分岐する。
r377はここを右折する、r65は直進。
[地図]
しかし、これこの通り、県道案内標識を出されたとあっちゃぁ認めるしかあるまい、r377は確かに右折する。
r377は貫通(⇔)しているが、実際はここでr65から分かれており、r377の標識は8枚前の箇所を直進していた頃の名残と思われる。
おかしい、これを県道と名乗っちゃぁいけねぇ……
田畑の中の農道……っぽくはあるのだけど、沿線に割りと民家などの建物が建っているんです。
なんだか森っぽいところに入る。こんなところで対向車には会いたくはないものだ……が実際ここまでに1台出会った。
工場のような建物が見える。
今度はフェンスと木々に挟まれより一層狭く感じるようになってしまった、実際狭い。
左手に変電所があり、おそらくこのフェンスはそれ関係ではないかと。
この区間で対向車には出会いたくないものだ。
たまにこうして待避所があるのがありがたい。
今度は右にもフェンスが現れてより狭さが強調される事態に。
で、実際この区間でも対向車に出会ったという……
ちょっと開けたところに出た、道は相変わらずだけど。
「馬橋」で用水路を渡る。
辺りは開けたが道は開けない。
「丸山橋」で草谷川を渡る。いなみ野台地を貫流する唯一ともいえる河川。
ポツポツと建物がある。
集落に入った。
草谷の丸山集落。
民家の生け垣や塀がある分それまでより遙かに圧迫感を覚え狭く感じる、いや実際狭い。
集落内広い道に合流する、県道はここを右折する。
[地図]
これでもかと言わんばかりに、先ほどまで走ってきた細い道を県道だと主張している。
「谷川橋」で谷川を渡る。
草谷で「兵庫県道513号 三木環状線」と接し、「兵庫県道514号 志染土山線」が合流する。
r377はここを左折し1km足らずr514と重複する、r513は直進と右折、左右の道がr514。
[地図]
しかし県道案内標識のどこにもr513はない。
1km足らずr514と重複する。
左に急カーブする、速度に注意。南に進路をとる、北上してきてたのにここにきて南下するのもなんだかもったいない。
「愛宕橋」で再び草谷川を渡る。
「草谷」交差点で「兵庫県道514号 志染土山線」が分岐する。
r377はここを右折する、r514は直進。
[地図]
古垣内の集落を行く。
やや下り気味の真っ直ぐが気持ちいい。
緩やかに左にカーブする。右から出てくる道は5枚前の急カーブ地点を直進して本田東集落を抜けてきた道。
「さくらの森公園南」交差点。さくらの森というからには桜がたくさん植わった公園に違いない。
「さくらの森公園南」交差点から白破線になっていた。
下草谷の集落。
加古川市に入る。
いつしか右手に森が迫っている。
いなみ野台地の北縁部少し高くなっている……のではなく県道が走っているこちらが草谷川の影響で谷となっているのですね。
車通りは少なく走りやすい道でした。
「野村橋」で四度草谷川を渡る
「野村」交差点で「兵庫県道84号 宗佐土山線」にぶつかってr377は終わりを告げる。
左右の道がr84。
[地図]