@レポート:夢前橋西詰→柴田橋北詰
「夢前橋」で夢前川を渡ってすぐの「夢前橋西詰」交差点で国道2号と「兵庫県道417号 広畑青山線」から分岐する。
r724はここを右折する、手前と直進がR2、r417は左折。
[地図]
住宅街を行く。右手の夢前川との間の町名は「夢前台」という名前なのだが、つい「○○台」とつくと山の中に切り開かれた新興住宅街というイメージを持ってしまう。
JR姫新線をくぐる。
「余部駅南」交差点、その名の通り余部駅の南にある交差点。
「兵庫県道724号 姫路新宮線」県道標識。
「余部駅」交差点で「兵庫県道220号 余部停車場線」が分岐する。
r724はここを直進する、r220は左折。
[地図]
「飾西」(しきさい)交差点で「兵庫県道411号 山之内莇野姫路線」が分岐する。
r724はここを直進する、r411は右斜め。
[地図]
バス停の場所だけちゃんと路肩によれるよう破線となっている。
「長池東」交差点で「兵庫県道5号 姫路上郡線」が合流する。
r724はここを直進し少しの間r5と重複する、r5は右折。
[地図]
450m程r5と重複する、長池畔を行く。
「長池」交差点で「兵庫県道5号 姫路上郡線」が分岐する。
r724はここを直進する、r5は左折。
[地図]
なんとこの道は法定速度が設定されている。
竹藪の間を行く。
山陽道をくぐる。
「山陽姫路西IC東」交差点で「兵庫県道545号 石倉玉田線」が分岐する。
r724はここを直進する、r545は右折、左折は国道29号(姫路北バイパス相野出屋敷ランプ南向き)。
[地図]
姫路北バイパスをくぐる。
右折すると国道29号(姫路北バイパス相野出屋敷ランプ北向き)へ県道は直進。
[地図]
車通りは多い。
「石倉」交差点で「兵庫県道420号 石倉太子線」が分岐する。
r724はここを直進する、r420は左折。
[地図]
「蟹谷橋」で大津茂川を渡る。正面の特徴的な頂が面白い、残念ながら山の名前はわからなかった。
下伊勢で国道??号が合流する。
r724はここを直進ししばらくの間R29と重複する、R29は直進と右折。右折すると姫路北バイパスの下伊勢ランプ。
起点からここまでの区間は旧国道29号である
[地図]
霊苑への道が分岐している、わざわざ左折レーンがあるのは何故なのだろう?
「下伊勢」交差点で「兵庫県道413号 護持下伊勢線」が分岐する。
r724はここを直進する、r413は左折。
[地図]
60km/hに設計されているようには見えない。
「下伊勢橋」で再度大津茂川を渡った後上りに入る。
上りきったところでたつの市に入る。
県道は家より少し高いところを走っている。
「追分」交差点で国道29号が分岐する。
r724はここを左折する、R29は直進。
[地図]
真っ直ぐな道が気持ちいい。
少しきつめの右カーブ。
「鳥井橋」で林田川を渡る。
「上横内」交差点で「兵庫県道435号 上伊勢誉田線」が交差する。
r724はここを直進する、左右の道がr435。
[地図]
一番のストレート区間。
「北横内」交差点で沢田方面にr435に向かう市道が分岐する、県道は直進。
「揖保乃糸資料館そうめんの里」前を行く。
大住寺で「兵庫県道436号 大住寺東觜崎停車場線」が分岐する。
r724はここを直進する、r436は左折。
[地図]
線路を越えるために上っていく。
JR姫新線をまたぐ。
「觜崎橋東詰」交差点で「兵庫県道437号 東觜崎網干停車場線」が分岐する。
r724はここを直進する、r437は左折。
[地図]
「觜崎橋」で揖保川を渡る。
觜崎の集落を行く。
国道179号と交差する。
[地図]
右に大きくカーブしていく。
続いて左に大きくカーブする。
「馬立橋」で栗栖川を渡る。
両側に歩道が設えられている。
町から離れ田畑の中を行く
ここもほぼ直線で構成されている。
「柴田橋」で再度栗栖川を渡る。
「柴田橋北詰」交差点で国道179号にぶつかってr724は終わりを告げる。
左右の道がR179。向かいに見える鉄塔は「NTT西日本 播磨新宮別館」。
[地図]