山口県道245号 永田郷室津川棚線

本州の端部の中で一番人気がなく知られてなさそうな本州最西端の「毘沙ノ鼻」に向かえる本州最西端の県道である。 部分的に完了されて旧道になっていたり、ルートが異なるレポートのためご留意ください。
沿線にはとりたてててて何もない、本州最西端に向かう道ではあるが、毘沙ノ鼻は県道近くではない。飲食店やコンビニエンスストアやガソリンスタンドは皆無である。
調査日:2007年10月 更新日:2024年10月

国道191号分岐・山口県下関市大字永田郷 起点 @レポート:吉母入口→川棚
「吉母入口」交差点で国道191号から分岐する。r245はここを左折する、R191は手前と直進。 本州最西端の「毘沙ノ鼻」へ向かう道で、本州最西端の県道である。 [地図]

山へ向かって 一直線に山へ吸い込まれていっている2車線の道。

r245ヘキサ 「山口県道245号 永田郷室津川棚線」県道標識。

山へ 山が迫ってくる。

石王田集落 集落の中を上る。

鞍部 鞍部にさしかかる、中央線は白実線。

西側へ 西側に出る、海が見えてきた。

海沿い 海沿いを走る。

急カーブ 急カーブに注意。

右に山 右側に山を見る。

カーブ カーブに注意。

右折 県道はここを右折する、直進すると「下関市道 吉見吉母線」で吉母海水浴場へ向かう。 [地図]

中央線消失 曲がってすぐに中央線が無くなる、時速30km規制に。

狭路 家を避けるように狭路が続く、徐行の文字がある。

田畑 再び道が広くなる、田畑の中を行く。

本州の県道最西端地点 この交差点が本州の県道最西端地点となる。 県道は道なりに右へ、直進すると「下関市道 吉母・御崎線」で本州最西端の「毘沙ノ鼻」へと向かう。 [地図]

中央線消失 交差点を過ぎると再び中央線が無くなる、田畑の中を行く真っ直ぐな道。

黄色いガードレール 山口県のガードレールは何故か黄色い。

人家出現 人家が現れる。

金畠集落 集落を行く。

上り 集落を過ぎると少し上りとなる。

丘越え 小高い丘を越える。

人家出現 再び人家が見えてくる。

2車線化 集落にはいるところで2車線となる。

集落を過ぎる 集落を過ぎる。

中央線消失 再び中央線が無くなる。

22車線 全線を通して比較的2車線の区間が多い。

白実線 中央線が白実線になった。

住宅街の十字路 県道はここを右折する。直進すると「下関市道 八幡田後山線」で「室津下漁港」に向かう。 [地図]

室津集落 集落内の道は中央線のない道。

見通しの良い道 集落内は見通しがよい。

歩行者注意 歩道もなく住宅が迫っており、人の飛び出し等には気をつけられたい。

2車線へ 少し集落から離れると2車線になる、左手にはまだ新しい家が並ぶ。

県道は左折 県道はここを左折する、事前に「←涌田港」と出ています。直進すると「下関市道 黒井室津線」で国道191号に出られる [地図]

林の2車線 木々の間を通り過ぎる2車線の道。

幅員減少 すぐに中央線が無くなり道幅は狭くなる。

畑の中 畑の中を行く。

幅員の増減 部分的に広くなったり狭くなったりしている。

八ヶ浜集落 八ヶ浜の集落を行く。

左折 川の横に出る、県道はここを左折する。右に「下関市道 涌田線」が分岐している。 [地図]

幅員拡張工事 どうやら道を広げているようだ。

2車線化 ここで2車線となる。

交差点 吉永で県道は左折し少しの間「下関市道 涌田線」と重複している、右折すると涌田線で国道191号に出られる。 [地図]

歩道のある道 歩道のある2車線の道。

海沿い ここで海沿いに出る。

海沿いの2車線 海沿いに2車線の道が延びる。

中央分離帯 何故か中央分離帯が現れる。

山へ 右カーブで山へ向かう。

新しい法面 まだ法面が新しい、崩れたのだろうか。

直線の下り 直線で一気に下る。

点在する人家 人家が点在する。

起伏 すこし起伏がある。

ヘキサ ヘキサを発見。

交差点を左折 開けたところに出てくる、交差点を県道は左折する。現在は左手にバイパスができておりこの区間は「下関市道 下の浜・棚田線」となっている。 [地図]

川棚川 川棚川沿いに走る。

十字路 県道はここを右折し「松谷橋」で川棚川を渡る。 [地図]

松谷橋 狭い橋上、離合は出来ないので入ったもん勝ち。

集落内 集落内の狭い道を行く。前述の通り、バイパスができており、この区間は「下関市道 下の浜・棚田線」でいわゆる「旧道」である。

最狭区間 この垣根に挟まれた部分が県道中一番の狭隘区間。

人に注意 人家もあるため走行には注意。

現道に合流する 現道に合流する。

緩やかな上り 訪問当時はツーリングマップルを頼りに走行しており、この先直進を県道として調査したが、実際はここを右折して国道191号に至るのが正しい。 ここから先は「下関市道 川棚小串海岸線」となる。 [地図]

風車 遠く豊浦風力発電所の風車を望む。

住宅地 住宅地に入る。

工場の敷地 左手に工場の敷地がある。

交差点 交差点がある。

右折 ここを右折する、ここからは「下関市道 石塔四の浜線」となる。 [地図]

国道191号合流・山口県下関市豊浦町大字川棚 終点 「川棚踏切」でJR山陰本線を渡ったところで再び国道191号に合流しr245は終わりを告げる。 [地図]