南側坑門 | 北側坑門 |
---|---|
![]() |
![]() |
南側坑口上 | 諸元 |
![]() |
名称:船ヶ谷隧道(大久隧道) [地図] 道路:旧県道 中村西郷線 竣工:1904年 全長:102.05m 幅員:2.8m 施主:旧東郷村? 施工: |
尖頭アーチ洞内 | コンクリート巻き |
![]() |
![]() |
素堀 | ダブルトラック |
![]() |
![]() |
最後に紹介する、島内に現存する最古の、練積みポータルを持った隧道。
日本の近代土木遺産2800選にも選ばれている、両坑口付近は崩落によるものか、
内部にコンクリート巻きが施されているものの、それ以外の中央部分(西郷側約40m区間)の
天井が尖頭アーチ状(三角アーチ)になっており、大変珍しい、他では類を見ない洞内となっている。
南側坑口上が近年大崩落を起こしたのだろう、稜線上まで大きく法枠工による、修復が為されている。
そんな致命的な崩落があるにも拘わらず、なお廃されることもなく、坑門は再び練積みに修復されている。 ■参照 >>中国地方の近代土木遺産 大久隧道(船が谷隧道) |
北側坑口上 |
![]() |
|
アーチ環 | 練積風ポータル |
![]() |
![]() |
シャガ群生 | 船ヶ谷隧道(大久隧道)へ至るまでの旧県道は完全未舗装であり 雨が降れば泥濘もすれば場合によっては決壊していることさえある。 それでも何故か需要のある不思議な道なのだが、 この道の見所といえば、なんと言っても五月頃の沿道のシャガ群生。 ここは島後の隠れスポットだ。 |
![]() |
|
道中シャガ群生1 | 道中シャガ群生2 |
![]() |
![]() |