@レポート:上小倉→追入
2005年11月27日15:00をもって、明治の隧道に代わり大動脈を支え続けた昭和のトンネルは
ここに38年に渡る現役の幕を閉じた。初代に比べれば1/2にも満たない現役時代ではあったが、
見つめ続けた車の数は比ぶべくもない数に及ぶ。
今はひっそりと静まりかえった旧道。
あのトンネルに吸い込まれていく車の喧騒がついぞ今し方まで、 ここにあったとは俄に信じがたい。
こうやって見るととんでもない、めちゃくちゃ急って程でもなく、ヘアピンと言うほどでもないが この勾配のこの急カーブのこの広さに、大型車が往来していたとはね。
いつ来るとも知らぬ通行者に向け「トンネル出口カーブ注意」はいつまで投げ続けられるのだろう?
こうやって見遣ると、なかなか凄い谷間であったことが解る、 だが現道は、もうここまで上らずとも良い、もう冬の積雪や凍結に悩まされることもないのだ。
38年間多くの車を飲み込み吐き出し続けた坑口。 風雨などの自然、排気ガスに汚れたトンネルは、 漸く休まる時を得た、それは果たしてトンネルの人生としては良いことなのだろうか? この直上には更にそれ以上眠り続けた隧道が存在するのだから・・・
しかし、まぁ、この出てすぐの急カーブ、思えばひっどい線形だったな(苦笑
こーんなこと、現役時代なんて、とてもじゃないが絶対に出来なかったよ! 一人喧騒から遠ざかった鐘ヶ坂トンネルを満喫する。
篠山市側も出てすぐの急カーブ、丹波市側ほどじゃないにしろ、こりゃ恐ろしい、 トンネルが直線だっただけにね、明るいところに出たとたんカーブが待っていた。
まだこのトンネルが造られた時代は、一大事業だったのだろうな、
兵庫県知事の筆による扁額が掲げられている。
←カーソルを画像に。
旧道は県道か、市道に格下げられるのだろうか、 物言わぬおにぎりが一人佇む。
山へ向かっていた一直線、この脇には人家があり、 また、この奥にある県道の更にまた奥には工場もあり、 需要が無くなるといったことはないだろうが。
すぐ脇には1012mも地中を貫いてきた現道が姿を現す、 ここで道は再び喧騒に再会する。
また、そのうち差し替えるけど。 なんか、感慨深げに語ってしまったよ・・・(笑 因みに、新道一番乗りは何ら感慨深くなかったよ・・・
@レポート:追入→上小倉
2008年12月24日に鐘ヶ坂トンネルが閉鎖されるとのことで、その前にもう一度見ておこうと行ってきた。
旧道のトンネル手前までは「兵庫県道138号 追入市島線」となっている。
旧道は「追入」の交差点で左折する。
[地図]
かつては国道であったため真っ直ぐであったが、バイパス側に道が付け替えられているため、 交差点を左折してすぐに右折する形になっている。
緩やかに上りつつ真っ直ぐ山へ向かう。
緩やかな右カーブ、現道は右方で新トンネルに入っている。
チェーン脱着場、新トンネルが開通し今はその必要もなくなった。
わかりやすいトンネル前カーブ。「兵庫県道138号 追入市島線」はここで分岐している。 r138の向こうに斜めに上っている道が「鐘ヶ坂旧々道」(鐘ヶ坂隧道)への道。 [地図]
こうやってみてみると、トンネル上は思ったより切り立っていた。
昭和トンネルの「鐘ヶ坂トンネル」(竣工:1967年5月 全長:455.0m)に入る。 現在は閉鎖されてしまっており、旧道は実質通り抜け不可となっている。
現役時代では絶対できなかったことをやってみる。
現在は、北側はトンネル前まで車両で進入することはできなくなっている。
丹波市側のトンネル前急カーブ。左前方に見えているのは旧々道。
急カーブを過ぎると一気に高度を落としていた。
谷に回り込むように下っている、谷を渡る手前で急カーブ。
この辺りに車止めがあり今は通行止めとなっている。
ここから先は、上の写真にある「鐘ヶ坂公園」まで来られるようになっており、今も車で走ることができる。
右にカーブする。
現役時代はこの辺りから真っ直ぐ伸びていたが、現道により道筋が変更されている。
上小倉で現道に合流する。合流点の右手にパーキングとトイレが作られている。 [地図]