兵庫県道82号 大沢西宮線

県道17号分岐・兵庫県神戸市北区大沢町日西原「日西原」交差点 起点 @レポート:日西原→船坂
県道17号線と国道2号を結ぶ主要地方道。 「日西原」交差点で「兵庫県道17号 西脇三田線」(兵庫県道20号 加古川三田線重複)から分岐する。 r82はここを右折する、r17は直進。 [地図]

直線ストレート 曲がってすぐに直線ストレート、 この辺りは車通りの少ない田舎道で走っていて気持ちいい。

県道73号線合流・兵庫県神戸市北区大沢町上大沢「大沢町」交差点 「大沢町」交差点で「県道73号 山田三田線」と合流する。 r82はここを直進し、しばらくの間r73と重複区間となる、r73は左折。 [地図]

お団子 r73とのダブルヘキサ、通称"おだんご"。おにぎりよりはよいお団子らしい 神戸市内、いや、兵庫県内でおだんごは珍しい方かも知れない。

県道73号線分岐・兵庫県神戸市北区大沢町神付 神付で「兵庫県道73号 山田三田線」が分岐する。 r82はここを直進する、先の横断歩道の辺りでr73は右折。 普段あれだけ不親切な市内の県道標識が、何故かここばかりはお団子でかつ矢印付き。 [地図]

勾配 少し勾配が付き山を上る、上った辺りで山陽自動車道をくぐっている。

直線下り 緩やかに下りながらの直線。

r38合流・兵庫県神戸市北区八多町上小名田「上小名田」交差点 「上小名田」交差点で「兵庫県道38号 三木三田線」と合流する。 r82はここを右折して500m程r38と重複する、左右の道がr38。 [地図]

県道38号線分岐・兵庫県神戸市北区八多町吉尾「吉尾」交差点 「吉尾」交差点で「兵庫県道38号 三木三田線」から分岐する。 r82はここを左折する、r38は直進。 左折してすぐに「六甲北有料道路(県道95号 灘三田線)」の「吉尾IC」がある。 [地図]

片側2車線 R176に出るまでの3km程の区間片側2車線となり、車通りも急激に増える。

県道15号線交差・兵庫県神戸市北区有野中町「有野インター」交差点 六甲北ニュータウン内を駆け抜けてきて、「有野インター」交差点で「兵庫県道15号 神戸三田線」と交差する。 r82はここを直進する、左右の道がr15。 [地図]

西宮北IC 中国自動車道「西宮北IC」入口。

国道176号合流・兵庫県西宮市山口町下山口「天上橋」交差点 「天上橋」交差点で国道175号に合流する。ここら辺はとても交通量が多く走っていて嫌になる。 r82はここを右折し200m程R176と重複する、左右の道がR176。 [地図]

国道176号分岐・兵庫県西宮市山口町下山口「新明治橋」交差点 すこしの間R176と重複した後「新明治橋」交差点でr82は右折する。 [地図]

間川沿い 有間川沿いに走る、車通り多くバスも走るが狭い2車線だ。

県道98号線分岐・兵庫県西宮市山口町上山口「松栄橋」交差点 「松栄橋」交差点で「兵庫県道98号 有馬山口線」が分岐する。 r82はここを左折する、r98は直進。 この先にあるr98のBPからもr82がBPとして分かれているようだ。 [地図]

右折 西宮市山口町の新興住宅街が広がる上山口の端に上がってくる。 r82はここを右折する。 [地図]

金仙寺湖 丸山ダムのダム湖「金仙寺湖」上を行く。

道改良 昔はもう少しヘボイ道だったはずだが、西宮北道路開通のお陰かずいぶんと綺麗、走りやすい道になった

県道51号線合流・兵庫県西宮市山口町船坂「船坂」交差点 「船坂」交差点で「兵庫県道51号 宝塚唐櫃線」と合流する。 r82はここを左折し500m程r51と重複する、左右の道がr51。 直進すると「西宮北道路(盤滝トンネル)」で山向こうまでいける、そちらもr82に指定されている。 休日ともなれば、この交差点を先頭にr82に渋滞が発生する。 [地図]

県道51号線分岐・兵庫県西宮市山口町船坂「船坂小学校前」交差点 「船坂小学校前」交差点で「兵庫県道51号 宝塚唐櫃線」が分岐する。 r82はここを右折する、r51は直進。 ここからは流石六甲山系を走る県道と言わしめる急勾配、急傾斜の道だ。 山向こうのr16合流点までの間は土日休日自動二輪・原付通行禁止である(もちろんこの日は平日) [地図]

西宮北道路下 西宮北道路をくぐる。

クネクネ急坂 西宮北道路をくぐってすぐに急な上りとなる、 クネクネときつい坂を上る。

残雪 2月に訪れて六甲でもこの通り、流石今年(2006年)は雪が多かっただけのことはある、先日降った雪が辺りには残ったままだった。

七曲がり で、ここからがこの県道の肝!七曲がりとよばれる4段ヘアピン(七曲がってないが)

第1コーナー クネ

第2コーナー クネ。カメラの広角限界以上だ。

第3コーナー クネ。凍ってたら間違いなくあの世行きだ。

クネー で、なおクネーとしてから、少し上って、小笠峠を越えた後緩やかに下ってゆく。

県道16号線合流・兵庫県西宮市越水 クネクネーっと降りてきたところで、「兵庫県道16号 明石神戸宝塚線」と合流する。 r82はここを左折する、しばらくの間r16との重複区間となる、左右の道がr16。 [地図]

土日休日自動二輪・原付通行禁止区間終了 土日休日自動二輪・原付通行禁止区間はここで終わり。

通行止めゲート r16との重複区間、異常気象時の通行止め用ゲートがある。

旧道 西宮北有料道路ができる前はr16,82は仁川の右岸を走っていた、現在も旧道(写真奥)が残るが車両は通行できない、部分的に下り車線用に今も供用されている。

西宮北道路合流・兵庫県西宮市越水「盤滝トンネル東」交差点 「盤滝トンネル東」交差点で盤滝トンネルから出てきた西宮北有料道路と合流する。 r82はここを右折する、r16も右折、西宮北有料道路は左折。 [地図]

新道 昔は仁川右岸沿いに狭い道で走っていたが、今は左岸にこうして綺麗な道が付いている。

長い下り坂 長い下りが続くため速度には注意。1.3kmほどr16と重複する。

r16下り線 旧道を利用して今も仁川右岸を走るr16の下り線が合流してくる。

県道16号線分岐・兵庫県西宮市越水 しばらく下ってきたところで「兵庫県道16号 明石神戸宝塚線」が分岐する。 少し前までは、この手前で右岸へ移って現道に繋がっていたが、西宮北有料道路(盤滝トンネル)が出来た事による利便性で、 交通量が予想を超え多くなってしまい、r16との交差点「甲寿橋」交差点で長く連なる渋滞が発生する隘路となっていたため、 高架橋でr82はBPとして直結された。r82はここを直進する、r16は左へ。 [地図]

夫婦岩(紋左衛門岩) 鷲林寺町交差点を過ぎたところに突如現る夫婦岩(紋左衛門岩)。 県道を二ツに別つこの岩、何故どかされないのか、そのいわれは推して知るべし。 例え在り来たりであれ、迷信であれ、退かされていないのは事実、おもしろいものだ。

>>>>>参照サイト
∋ Unsolved ∈(兵庫霊所図繪)
Forest of Tales〜伝説の森〜

最後の下りへ 夫婦岩を越えると、北山公園を回り込むようにして、急な坂を伴って市街地へと下って行く。 ここからの眺めは抜群だ。

市街地へ向けて 下りラストスパート!山の中にある急な坂、はそろそろ終わりを告げる。 この辺りまで来ると、車の量は結構ある。

阪急甲陽線との交差 阪急甲陽線と交差する。

夙川ストレート 漸く市街地まで降りてき、勾配も緩くなり平坦へと近づく。 この辺りは道改良が進むが、慢性渋滞が起こっている程車が多い。

国道2号交差・兵庫県西宮市神楽町「神楽町」交差点 終点 「神楽町」交差点で国道2号にぶつかりr82は終わりを告げる。 [地図]