@レポート:柏原北→小倉(逆順)
「柏原北」交差点で国道176号と「丹波市道 市第46号線」から分岐する。
r7はここを直進する、R176は左折、市第46号線は右折。身も蓋もないが県道をトレースする必要がなければ県道を青垣方面に向かうのであれば左折したほうが早い、右折すると柏原の市街地へ向かう。
[地図]
この区間は旧国道176号。
南多田交差点から向こう南多田地区に入っていく。
「南多田」交差点で「丹波市道 南多田第24号線」と「丹波市道 南多田第6号線」が分岐する、県道は直進。左折して南多田第24号線を行くと北山方面にR176やr291,r290に出られる。
南多田地区を行く。
かつては直進の道だったのだろうか。
「丹波市道 南多田第3号線」が交差する、県道は直進。
右から山が迫ってきた。
「丹波市道 南多田第11号線」が左に分岐する、県道は直進。
JR福知山線が最接近する、ここで旧氷上町に入る。
石生南町の集落を行く。
こうして大型車もまだ行きかう。国道175号を福知山から南進してきて、国道176号を篠山方面に向かうには、国道を走るより旧国道を走る方がショートカットになる。
石生領町の集落を行く。
「水分れ公園→」の標識、左手に青いプジョーが三台ある家が。
古い青看板「←鳥取・豊岡 福知山↑」いや、まぁ左もあながち間違いではないよ? 遠坂峠抜けてその後R9やR312ひた走れば……
新しい方の青看板では「←明石・朝来」となっている、まぁそれが妥当だよね。
「水分橋」で高谷川を渡ったすぐの「水分れ」(みわかれ)交差点で国道175号が分岐する。
r7はここを左折する、R175は直進。「水分れ」は「身分れ」に通じることから嫁入り行列はそれをきらい一つ上の「おおかみ橋」を渡ったんだそうな。
[地図]
石生の町の中心に地に入っていく。
「石生」踏切でJR福知山線を渡る。
少し右にカーブする、町中を走るが歩道もないので歩行者には注意。
光安寺の前を行く。
今度は緩やかに左にカーブする。
「石生」交差点で「丹波市道 特10号線」が分岐する、県道は直進。右手に見える山の稜線から瀬戸内海側と日本海側の分水嶺となっている、ではそれまでどこが分水嶺だったかというと「水分れ」交差点からここまでの県道が分水嶺となっていた。
そう県道の左に降った雨は加古川を経て瀬戸内海側へ、右に降った雨は由良川を経て日本海側へ注ぐのです。さすがは本州一低い中央分水界を持つ石生。ちなみにこういう分水界を谷中分水界と呼ぶ。
山を回り込むように右にカーブする、もうここは瀬戸内の流れ。
右手にこども園がある、急な飛び出しに注意して走ろう。
「石生新町」交差点で「丹波市道 特9号線」が分岐する、県道は直進。
東小歩道橋をくぐる。
かつてはこの道が国道175号だった。
「丹波市道 特10号線」が分岐する、県道は直進。左折すると氷上工業団地に向かう。
横田の町に入っていく、旧国道沿いであり青垣方面の道と交わっていた集落なだけのことはある感じ。
「横田」交差点で県道は左折する、直進すると「丹波市道 特29号線」。前方に見えるのは国道175・176号の「横田橋」。
この先県道をトレースする必要もなく青柿方面に向かうのであればわざわざ左折せずとも直進したほうが早い。
[地図]
横田橋横の側道を行く。
橋が終わる付近で反対車線にUターンできるようになっているが、車高制限2.5mと低い!
氷上町横田で国道175号(国道176号重複)に合流する、南行にしか行けない。側道から合流するので注意。
[地図]
「稲継」交差点で国道175号と国道176号が分岐する。
r7はここを右折する、R175は直進、R176は左折。左折すると写真1枚目の地点に戻る。
[地図]
写真撮影時は日曜日の朝のため車もあまり見られないが、
「稲継」交差点方面(進行方向逆)は、この辺り常に渋滞している。
それに店がこの道沿いに集中しているため、なお酷いことになっている。
直線が続く。
「氷上インター前」交差点、左折すると北近畿豊岡自動車道[春日和田山道路](国道483号)の氷上ICへ。
r7はここを直進する。「氷上ICDランプ橋」「横田高架橋」を続けてくぐる。
[地図]
「市辺」交差点、8枚前の地点を直進するとここを右手からやってくる。
r7はここを直進する。
[地図]
「氷上」交差点で「兵庫県道78号 丹波加美線」が分岐する。
r7はここを直進する、r78は左折。
[地図]
徐々に街から離れる。
左折するとr78とちがって市街地をパスして西進できる。
県道は直進。
右手に山が迫ってきた。
「桟敷」交差点で「兵庫県道285号 賀茂春日線」と交差する。
r7はここを直進する、左右の道がr285。
[地図]
田畑の中を突っ切る。
北小学校前を行く、登下校時の走行には注意。
香良で「兵庫県道283号 絹山市島線」が分岐する。
r7はここを直進する、r283は右折。
[地図]
方町の集落を行く。
右から山が迫ってきたところで道は左へ大きくカーブする。
「幸世橋」で加古川を渡る。
「御油」交差点で「兵庫県道109号 福知山山南線」が合流する。
r7はここを右方向へ直進する、直進と左折がr109。
[地図]
しばらくの間r109と重複する。
沼で「兵庫県道282号 沼市島線」が分岐する。
r7はここを直進する、r109も直進、r282は右折。
[地図]
沼地区を行く。
北近畿豊岡自動車道[春日和田山道路](国道483号)の「沼北高架橋」をくぐる。
沼の東芦田口で「兵庫県道109号 福知山山南線」が分岐する。
r7はここを直進する、r109は右折。
[地図]
直線が気持ちいい。
「←祖父祖父堂」という標識が出ていた。なんでも、明智光秀丹波攻めの際に謀殺された地侍を弔うために建立された塚だとか。
「栗住野橋」をくぐって四度、北近畿豊岡自動車道[春日和田山道路](国道483号)と交差する。
正面奥に岩屋山を見据える。
上芦田の集落を行く。
左に行くと「丹波市道 青垣中央線」で旧青垣町の市街地へ、県道は道なりに右へ。
[地図]
「青垣大橋」で再び加古川を渡る。
右手に「道の駅 あおがき」がある。
右折すると、北近畿豊岡自動車道[春日和田山道路](国道483号)の青垣ICへ。
r7はここを直進する。
[地図]
加古川を渡る手前の「西芦田」交差点から追い越し禁止ではなくなっていたが、この「沢野」交差点から再び追い越し禁止区間となる。
「丹波市道 佐治奥塩久線」と交差する、県道は直進。
沢野地区を行く。
「小倉」交差点で国道427号(国道429号重複)にぶつかってr7は終わりを告げる。左折すると氷上の市街地へ。
R427,429は直進と右折、左折は「丹波市道 青垣中央線」。
[地図]