@レポート:上荒川→永福
上荒川で「兵庫県道316号 広野永福線」から分岐する。
r356はここを左折する、r316は手前と右折。
[地図]
垣内の集落を行く。
2車線の道がスラーッと伸びている。
左折すると関西学院大学などがある学園へ行ける、県道は直進。 ちょうどこの場所にあるバス停の名が「こまくるび」というのだが、何故そんな名前なのか…… [地図]
徐々に谷間が狭まってきた。
舞若道をくぐる。
辺りから田畑が消えた。
そしていつの間にか山の中の様相に。
幅員減少の標識が立つが……
極僅かな部分(先の車が見えるところの少し手前)だけ中央線が無くなっていた。 たったそれだけの区間くらいならば2車線にできなかったのかと思うが、地権者がうんを言ってくれなかったのだろうか? また、その程度なら中央線を引いても良さそうな気がするのだが道路幅が足りないのだろう、律儀なものだ。
ここで三田市に入る、といってもこの先しばらくは市境上を走っているようだ。
ここを左折すると馬渡川沿いに出て内神に抜けられる、また学園にも出られる、県道は直進。 [地図]
森の中を走る。
北谷行きの路線バスとすれ違う。
森から出て視界が開けたところで中央線が追い越し禁止の黄色実線に変わる。
有馬高原病院の前を行く、この病院から少し先までは神戸市境を走る。
ここを左折しても学園へ行けるようだ、県道は直進。
有馬高原病院の名にもあるように、辺りは高原地帯となっており気持ちがよい。
少しきつめの下り右カーブ。
高原地帯から下っていく
ぐんぐん下る。
池尻川の谷筋に出る。
「兵庫県道356号 上荒川三田線」県道標識。
「池尻」交差点で六甲北有料道路の終点方面から来た道と交差する、左折すると新三田駅へ向かう、県道は直進。 [地図]
緩やかに下っていく。
「上深田」交差点で「兵庫県道720号 テクノパーク三田線」が交差する。 r356はここを直進する、左右の道と上部高架がr720。また神戸電鉄ウッディタウン線とも交差する。 [地図]
上深田地区を行く直線が気持ちいい。
「上深田東」交差点を右折するとフラワータウンの富士が丘へ向かえる、県道は直進。 [地図]
右カーブを経て池尻川を渡った後、しばらくして深田川を渡って左へカーブする
「松山堤西」交差点を右折するとフラワータウンの武庫が丘へ向かえる、県道は直進。 [地図]
「松山堤」交差点で「兵庫県道141号 黒石三田線」にぶつかってr356は終わりを告げる。 左右の道がr141。 [地図]