@レポート:下井沢→永福
「下井沢」交差点で「兵庫県道141号 黒石三田線」から分岐する。
r316はここを左折する、r141は直進。
[地図]
追い越し禁止の道が伸びる。
谷間に開けた土地で、辺りには田畑が広がっている。
内神川(うちがみ)に沿って走る。
「上内神」交差点で「兵庫県道720号 テクノパーク三田線」と交差する。
r316はここを直進する、左右の道がr720。
[地図]
上内神交差点から白破線に変わっている。
「上内神橋」で須丸川を渡る。右に須丸川沿いに上るとテクノパークに抜けられる。
「関西学院北」交差点を左折すると、名前の通り関西学院に向かう。「学園」の名が付いた街があるようだ。県道は直進する。
[地図]
丘へと上っていく。
緩い右カーブ
舞若道をくぐる
舞若道をくぐった後も「峠池」のほとりをまだしばらく緩い坂を上る。
頂点部当たりでゴルフ場への分岐がある。
三木市に入る。
緩やかに上ってきた三田市川に比べてこちらは少々急だ、速度に注意。
上荒川で「兵庫県道356号 上荒川三田線」が分岐する。
r316はここを右折する、r356は左折。
[地図]
r356の分岐からは中央線が無くなってしまう。
上荒川の集落を行く。
こうして待避箇所があるので離合も安心だ。
畑枝で「兵庫県道512号 新田大沢線」が合流する。
r316はここを直進ししばらくr512と重複する、右折と直進がr512。
[地図]
1.3kmほどr512と重複する。
田畑の中を2車線の道がスラーっと伸びているが。
これまたすぐに狭くなる。
多くの県道に見られるように、狭くなること自体はさしたる問題ではない。
問題は交通量がどれだけあるかということ、この道は結構な交通量がある。
また、先に挙げたようにテクノパークへ行く大型トラックが通るが、そのトラックはこの道を利用しており、
大型車と普通車や、大型車同士がつっかえている姿をよく目にする。
しばらくすると2車線となるが、ここも改良が待たれる区間だ。
冨岡で「兵庫県道512号 新田大沢線」が分岐する。
r316はここを直進する、r512は左折。
[地図]
r512分岐を過ぎると後は2車線が続く。
「上吉川小学校北」交差点で「兵庫県道314号 大川瀬吉川線」が合流する。
r316はここを直進ししばらくr314と重複する、直進と右折がr314。
[地図]
r314のヘキサが掲げられている。
380mほどr314と重複する。
「上吉川幼稚園北」交差点で「兵庫県道314号 大川瀬吉川線」が分岐する。
r316はここを右折する、r314は直進。
[地図]
「のぼる橋」で黒場川を渡る。沿線にはともかく畑よりも田圃が多い。
吉田集落内で追い越し禁止に変わる
丘へと上る。
頂点部分で加東市に入る。
またゴルフ場への道が分岐している、この辺りは本当にゴルフ場が多い。
ちょっときつめの左カーブ。
この辺りは酒造好適米である「山田錦」の一大産地となっており、こうして(幟)直接酒造メーカーと提携して酒米を栽培しているところが多くある。
「兵庫県道316号 広野永福線」県道標識。
永福川の谷を緩やかに川とともに下って行く。
「永福」交差点で「兵庫県道313号 平木南山線」が合流する。
r316はここを直進し終点までr313と重複する、左折と直進がr316。
[地図]
1.1kmほどr313と重複する。
長谷の集落を行く。
永福で「兵庫県道315号 下相野森線」にぶつかってr316は終わりを告げる。
「兵庫県道313号 平木南山線」との重複はここまで。
r313はここを右折ししばらくr315と重複する、直進と右折がr315。
[地図]