@レポート:大川瀬→渡瀬バイパス西
大川瀬で「兵庫県道75号 小野藍本線」から分岐する。
r314はここを左折する、r75は直進、右折すると大川瀬ダムに向かう。
[地図]
山に向かう。
「昭和橋」で東条川を渡る。
なにやら山の上に構造物が。
勾配を増してぐんぐん上っていく。
どうやらあの構造物は「北摂変電所」という変電所らしい。
クネクネせず比較的真っ直ぐ上っていく。
加東市に入るところで「兵庫県道315号 下相野森線」が合流する。
わずか70mほど重複する。
r314はここを直進する、r315は直進と右折。
[地図]
すぐに三木市に入る、市境で「兵庫県道315号 下相野森線」が分岐する。
r314はここを直進する、r315は左折。
[地図]
r315分岐を過ぎると下りに入る、少しきつめのカーブ。
南側もクネクネせず一気に下っている。
真っ直ぐの下りが気持ちいい。
下りが落ち着いて集落に入るところで中央線が無くなる。
この先r316と合流するが、東の三田方面へ向かうのなら左の道を行くと少し早くなる、県道は直進。
集落内は1.5車線。
左にカーブして少し下る。
2車線が復活する。
「上吉川小学校北」交差点で「兵庫県道316号 広野永福線」が合流する。
r314はここを右折ししばらくr316と重複する、左右の道がr316。
[地図]
「兵庫県道314号 大川瀬吉川線」県道標識。
380mほどr316と重複する。
「前田」交差点で「兵庫県道316号 広野永福線」が分岐する。
r314はここを直進する、r316は右折。前田交差点越えてすぐに「前田橋」で北谷川を渡っている。
[地図]
小屋村の集落を行く。
集落を過ぎたところで少し狭くなる。
離合に苦労するほどではない。
「水谷橋」で小さな川を渡ったところで再び2車線に戻る。
走りやすい歩道付きの2車線が延びる。
古川の集落を行く。
交通ルール わたしが守る 三木のまち。
田圃の中を突っ切る、緑が眩しい。
川を渡る手前で一旦細くなる、橋だけが狭い。
「古川橋」で再度北谷川を渡る。現在は新しく架け替えられており橋含めその前後も2車線になっている。
渡り終えると再び2車線に戻る。
中国縦貫自動車道の「北谷橋」をくぐる。
中国道の下で再び中央線が無くなる。
古市の集落に入る。
古市で県道は左折する、左右の道はr17の旧道だ。
[地図]
古市の集落を行く。
「高麗橋」で三度北谷川を渡る。
有安の集落に入っていく。
有安集落。
待避スペースだろうか、少し膨らんでいる。
集落内歩道もないので歩行者には注意。
「NTT吉川西別館」がある。
「渡瀬バイパス西」交差点で「兵庫県道17号 西脇三田線」「兵庫県道20号 加古川三田線」にぶつかってr314は終わりを告げる。
左右の道がr17,r20、直進は三木市道市道渡瀬2号線。
[地図]