@レポート:木津→上鴨川(逆順)
木津で「兵庫県道141号 黒石三田線」から分岐する。
r311はここを左折する、r141は直進。
[地図]
曲がってすぐに「汐屋橋」で東条川を渡る。
山の方に向かって真っ直ぐ進んでいく。
蔦が絡んだ火の見櫓が。
正面に見えているのは清水寺がある御嶽山。
平木の集落に入るところで加東市に入る。ここから追い越し禁止区間となる。
「兵庫県道311号 上鴨川木津線」県道標識。
相野駅行きの路線バスとすれ違う。
西国第二十五番札所 播州 清水寺へ向かう道が分岐する。
ここらが頂点部。右にゴルフ場への道が分岐している。
緩やかに下っていく。
平木鉱山の前を通る。耐火煉瓦やガラス繊維などの原料となる蝋石を産出している。
緑のトンネル。
鴨川小学校前で「兵庫県道313号 平木南山線」が分岐する。 r311はここを直進する、r313は左折。 [地図]
なおも緩やかに下っていく、先の交差点で追い越し禁止区間は終了し再び白破線に戻っている。 この辺りに「チカン注意」という看板が立ててあるのだが、「出るのか?こんな山奥に……」といつも気になって仕方がない。
両側の木々の丈が低くなり明るくなった。
社鴨川郵便局の前を通る。
左手に観光果樹園があるようだ。
ちょっときつめの右カーブの右手に「上鴨川住吉神社」がある。 この神社には「上鴨川住吉神社神事舞」という重要無形民俗文化財に指定された神事芸能がある。
神社前の右カーブを過ぎるとすぐに左カーブがある、速度に注意。
鴨川の流れによってできた谷あいの平野部を進む。
「上鴨川」交差点で国道372号と「兵庫県道566号 上鴨川西脇線」にぶつかってr311は終わりを告げる。 左右の道がR372、r566は直進。 [地図]