@レポート:柏原下町→稲畑(逆順)
「柏原下町」交差点で国道176号から分岐する3桁県道、R176とR175を接続している。
r290はここを左折する、R176は直進。
[地図]
道が真っ直ぐすらりと伸びる。
「秋山踏切」でJR福知山線を渡る。
左になぜそんなに立派な市道が? と思える市道(地図上の確認だけだけど)が分岐している、県道は直進。
「西河原橋」(にしかわら)で柏原川を渡る。珍しく橋歴版が親柱に掲げてあった。
以降もまた真っ直ぐな道が伸びる。
集落に入るところで少しカーブする。
今度は左にカーブ、右手には田畑が広がっている。
横断歩道が現れた、横断者に注意。。
左手にゴルフ練習場がある。
挙田(あぐた)地区を行く、左手の建物は無くなっていた。
辺りに民家が増えてきた。
大新屋で「兵庫県道291号 奥野々氷上線」が合流する。
r290はここを直進し少しの間r291と重複する、r291は左折と直進。
[地図]
230m程r291と重複する。
「新井小学校北」交差点で「兵庫県道291号 奥野々氷上線」が分岐する。
r290はここを直進する、r291は右折。
[地図]
鴨野の集落に差し掛かったところで緩やかに右にカーブする。
鴨野の集落を行く。
ここからググッと上りになり丘陵を越えている。
急カーブ注意。
切通しで鞍部を越える。
下りに入る、現在このクネクネの線形改良工事が行われている。
ここで白破線に変わる。
道なりに直進するとすぐに国道175号へ出られるが、県道はここを左折する。
[地図]
途端にその交通量は激減する、とするとR175を北上してきたR176へ向かう車や、R176から来てR175を南下していく車がr290使うことは少ないのか?
ぽつぽつと民家が建つ。
青看板で初めて認められた県道。
「稲畑」交差点で国道175号にぶつかりr290は終わりを告げる。
左右の道がR175.
[地図]