@レポート:国包→八景中学校前
国包(くにかね)で「兵庫県道18号 加古川小野線」から分岐する。
r18はここを右斜めに、手前と直進がr18。
[地図]
おおよそ主要県道と主要県道の分岐点とは思えない。r20から出てきてr18を小野方面に曲がれるとは思えない。
加古川の堤防から下りてくる、道は狭いがそれなりに交通量はある、下りきったところで急カーブが待っている。
国包の集落を行く、狭い。
三木鉄道跡と交差する、できれば踏切があるうちに調査したかった。
三木鉄道跡を過ぎると黄色実線の中央線が現れる。
宗佐の集落に入っていく、最初に調査に訪れた時は丁度線路を引っぺがす工事で踏切の部分で通行止めとなっていて迂回させられた。
宗佐の集落を行く。
この辺りから俄かに上りとなる、集落内は歩行者などに注意。
「宗佐」交差点で「兵庫県道84号 宗佐土山線」と交差する。 r20はここを直進する、左右の道がr84。 [地図]
道はなお上る。
頂点部で三木市に入る。ここら辺がいなみ野台地の北西端部になる。
すぐに下りとなる。
美嚢川によて作られた平野部に下りてきた。
石野の集落で道幅が狭まる。
川を渡る。
またすぐに道幅が広がった、まっすぐな道が気持ち良い。
「兵庫県道20号 加古川三田線」県道標識。
「新花尻橋」で花尻川を渡る。
ここで右にぐいっとカーブする、いったい何があった?
「花尻1丁目」交差点を右折すると三木工業団地に向かう、県道は直進。 [地図]
「西這田」交差点を左折すると「別府橋」を渡って美嚢川右岸にr360方面へ向かう、県道は直進。 r20から直接右岸へ渡れる橋はr18の「美嚢川橋」からr360の「末広橋」までの間にこれしかない(現在r23高木末広BP「かじや橋」を架橋中) [地図]
田畑広がる中沿道に建物がぽつぽつと立っている。
長治川を渡る。
「東這田」交差点で、「兵庫県道513号 三木環状線」が分岐する。 r20はここを直進する、r513は右折。 [地図]
国道175号(国道427号重複)の「高木第2橋」をくぐる。
工場横を走る。
「朝日ヶ丘団地入口」交差点すぐに「高木橋」で宿谷川を渡る。
「国道175号入口」交差点で「兵庫県道23号 三木宍粟線」の高木・末広バイパスが分岐する。 r20はここを直進する、r23は左折、右折すると交差点名の通り国道175号へ向かう。 [地図]
木々がわっさーとなっているところが、市川神社の鎮守の杜のようだ。
「羽場橋」で羽場谷川を渡る、奥に見えている信号を左折するとr360方面に三木鉄道三木駅跡へ向かう。
「福井橋」で八幡谷川を渡る。
「福井」交差点で「兵庫県道22号 神戸三木線」が分岐する。 r20はここを左折する、r22は右折。直進すると三木市役所に向かう。 [地図]
三木市街地に入ると途端に歩道もなくなり道幅は狭くなる。
「本町」交差点で「兵庫県道23号 三木宍粟線」が分岐する。 r20はここを直進する、r23は左折。 [地図]
「中央公民館前」交差点。左手に三木市中央公民館が奥に三木市商工会館がある、左折すると美嚢川右岸へ、県道は直進。
神戸電鉄粟生線をくぐる、右に急カーブしているので注意。
湯の山街道と交差する。
「三木上の丸」駅前、右手に駅がある。
右折すると「金物資料館」(三木は金物が有名な街だ)や「みき歴史資料館」、三木城跡等に行ける,県道は直進。
「本町1丁目」交差点で「兵庫県道38号 三木三田線」が分岐する。 r20はここを左折する、r38は直進。 [地図]
「大手橋」で三位谷川を渡る、「大手橋」交差点を左折すると三木市街地を経て大村へr23方面に向かう。
NTTの鉄塔が見える。
「岩宮」交差点を過ぎるとほどなくして三木市街地から出る。
「長久橋」で美嚢川を渡る。
橋を渡ると上りになる、交差点角に子午線標が立っていた。
左手に「音池」を見つつ上っていく。
久留美で「兵庫県道510号 万勝寺久留美線」が分岐する。 r20はここを直進する、r510は左折。 [地図]
久留美の集落を行く、ここからまた下りに入る。
左に「大池」右手に「下池」を見つつ下っていく。
ヘアピンというほどではないが急カーブがあるので注意。
山陽自動車道をくぐる。
「細川橋」で再度美嚢川を渡る。
「細川なか」交差点で、「兵庫県道513号 三木環状線」が分岐する。 r20はここを直進する、r513は右折。 [地図]
「豊地橋」で小川川を渡る。なかなか良質の下路式プレートガーダー橋だが、現在架け替え工事中で賞味期限もあと僅か。
この先でr85が合流するが青看板にr20のヘキサと二つ並んでいて珍しいのではなかろうか。
「豊地」交差点で「兵庫県道85号 神戸加東線」が合流する。 r20はここを直進ししばらくr85と重複する、r85は右折と直進。 [地図]
お団子。
佐野の集落のあたりでゆるく右にカーブしていく。
「豊金橋」で三度美嚢川を渡る。
2.4km程r85と重複する。
「桃坂」交差点で「兵庫県道85号 神戸加東線」が分岐する。 r20はここを直進する、r85は左折。 [地図]
豊地の辺りでは狭まっていたものの、この辺りではまた広く平野を形成している。
段丘崖が迫っている。
「桾原」(くぬぎはら)交差点で「兵庫県道144号 西脇口吉川神戸線」が合流する。 r20はここを直進ししばらくr144と重複する、r144は左折と直進。 [地図]
1.2km程r144と重複する。
「殿畑」交差点で「兵庫県道144号 西脇口吉川神戸線」が分岐する。 r20はここを直進する、r144は右折。 [地図]
緩やかなアップダウンを繰り返す。
美嚢川を対岸に渡る道が分岐している、左岸にも太い道はないが集落が広がっている。
割と大きな下りに見える。
ここで急カーブが待っている、美濃川が蛇行して迫ってきているためだろう。
「巫女ヶ瀬橋」で四度美嚢川を渡る 。
山上の集落に入る。
「渡瀬橋南詰」交差点を右折すると旧道でr354に向かう、r20はここを直進する。 [地図]
交差点向こうで「渡瀬橋」で五度美嚢川を渡る。
橋を渡った向こうで右に急カーブする、左手にr17渡瀬バイパスが完成している。
かつてはこの先の「渡瀬バイパス西」交差点でr17に合流しており、そこまでがr20単独区間であった。
青看板にある通りだ。
かつては「渡瀬バイパス西」交差点でr17に合流していた。
現在はr17の「渡瀬バイパス」も完成しており、「渡瀬橋北詰」交差点で「兵庫県道17号 西脇三田線」が合流する。 r20はここを右折し終点までr17と重複する、左右の道がr17。 [地図]
「渡瀬バイパス西」交差点で「兵庫県道314号 大川瀬吉川線」が分岐する。 r17はここを直進する、r314は左折。 [地図]
美嚢川沿いに走る。
「渡瀬バイパス東」交差点で「兵庫県道354号 淡河吉川線」が分岐する。 r20はここを直進する、r17は直進、r354は右折。 [地図]
「みなぎ台入口」交差点、みなぎ台という住宅街の入口。 県道は直進、右折するとみなぎ台方面へr354へ。 [地図]
「吉川I.C」交差点で国道428号が交差する。 r20はここを直進する、左右の道がR428、r17は直進、左折すると中国道「吉川IC」へ。 [地図]
この先の路地までの間、R428の旧道だったようだ。
「吉安」交差点で「兵庫県道512号 新田大沢線」が分岐する。 r20はここを直進する、r17は直進、r512は左折。 [地図]
右手に酒米ミュージアム「山田錦の館」および吉川温泉「よかたん」の「山田錦の郷」がある。
「八幡大橋」で六度美嚢川を渡る。
少し上ってまた下る。
「若宮橋」で七度美嚢川を渡る。
若宮橋の高欄に竹組が設えてあった、下流側だけ。
旧道が合流する。 [地図]
「金会東」交差点で市道が分かれている。 県道は直進、左折すると上荒川方面にr356へ。吉川JCTの真下を通れる。 [地図]
周りには民家より田畑が目立つようになってきた。
「市野瀬」交差点で「兵庫県道506号 市野瀬有馬線」が分岐する。 r20はここを直進する、r17は直進、r506は右折。 [地図]
市野瀬地区を行く。
神戸市北区に入る。
少しきつめの右カーブ。
左から山が迫ってきた。
「日西原」交差点で「兵庫県道82号 大沢西宮線」が分岐する。 r20はここを直進する、r17は直進、r82は右折。 [地図]
ここから急な上りとなる。
一段高いところに歩道がある、路肩に余裕が無く狭く感じる。
急カーブが連続する。
反対方向下りは速度に注意しよう。
鞍部、片峠のような地形だ。上を渡るのは水管だろうか
後は緩やかに下って行っている。
「市原」交差点で「神戸市道 長尾線」と交差する。 r20はここを直進する、r17も直進、左右の道が長尾線。左折すると赤松台方面にr95へ、右折すると上津台方面へ。 [地図]
六甲北有料道路(兵庫県道95号 灘三田線)をくぐる。
のんびりした農村地帯といった趣。
「岩谷口」交差点で「兵庫県道73号 山田三田線」が合流し、「神戸市道 上津谷線」が分岐する。 r20はここを直進し終点までr73も重複する、r17は直進、r73は直進と右折、上津谷線は左折。 [地図]
「落合橋」で善入川を渡る。
中国道をくぐる。
長尾町上津地区を行く、辺りの田圃の緑が眩しい。
「大江橋」で長尾川を渡る。
長尾の集落を行く。
「長尾」交差点で「兵庫県道357号 定塚四軒茶屋線」が分岐する。 r20はここを左折する、r17は左折、r73は左折、r357は直進。 [地図]
山の上へグッと上っていく
カーブを経た先で神戸電鉄フラワータウン線をくぐる。
宅原(えいばら)で右から「神戸市道 北神中央線」と合流する。県道は左折。 [地図]
三田市に入る。
「嶋ヶ谷」交差点で「兵庫県道720号 テクノパーク三田線」が分岐する。 r20はここを右折する、r17は右折、r73は右折、r720は左折。 [地図]
神戸電鉄「横山」駅前、手前の交差点を右折した方が駅へは楽に行ける。
「西対中」交差点で「兵庫県道141号 黒石三田線」が分岐する。 r20はここを右折する、r17は右折、r73は右折、r141は直進。 [地図]
r17古ぼけた県道標識が立つ。
「八景中学校前」交差点で国道176号(兵庫県道15号 神戸三田線、兵庫県道38号 三木三田線重複)にぶつかってr20は終わりを告げる。 左右の道がR176,r15,r38。 [地図]