@レポート:上野→八景中学校前
「上野」交差点で国道427号と「兵庫県道54号 西脇停車場線」から分岐し三田に至る主要地方道。
r17はここを直進する、左折と手前がR427、r54は右折。
[地図]
電話局前を通る。
ゆるく右にカーブする。
「和布町」交差点で「兵庫県道347号 和布西脇線」と交差する。 r17はここを直進する、左右の道がr347。 [地図]
「西脇大橋」で杉原川を渡る。
橋を渡ってすぐの「西脇大橋」交差点で県道は左折する。 直進すると重春方面にr346へ、右折すると西脇中心街方面r54へ。 [地図]
両側に歩道はなく路肩も狭い道、走行注意。
「野村踏切」でJR加古川線を渡る。
重春歩道橋のところで「兵庫県道348号 野村野村停車場線」が合流する。 r17はここを直進し160m程r348と重複する、左折と直進がr348。 [地図]
野村町で「兵庫県道348号 野村野村停車場線」が分岐する。 r17はここを直進する、r348は右折。 [地図]
「野村」交差点で「兵庫県道34号 西脇八千代市川線」が交差する。 r17はここを直進する、左右の道がr34。 [地図]
「兵庫県道17号 西脇三田線」県道標識。
「岩井橋」で野間川を渡る。
気がつけばJR加古川線が並走していた。
ここで加東市に入る。
「滝」交差点で「兵庫県道349号 市場多井田線」が交差する。 r17はここを直進する、左右の道がr349。 [地図]
左折すると名勝「闘竜灘」へ。
上滝野で「兵庫県道203号 滝野停車場線」が分岐する。 r17はここを直進する、r203は右折。 [地図]
「播磨中央公園口」交差点で「兵庫県道145号 下滝野市川線」が分岐する。 r17はここを直進する、r145は右折。 [地図]
「滝野大橋」で加古川を渡る。
「北野」交差点を左折すると中国道の「滝野社IC」へ。 県道はここを直進する。 [地図]
「滝野インター入口」交差点で国道175,427号が交差する、また「兵庫県道567号 東古瀬穂積線」が始まりしばらく重複する。 r17はここを直進する、左右の道がR175,427、r567は直進。 [地図]
中国道の「上中橋」をくぐる。
700m程r567と重複する。
「社町上中」交差点で「兵庫県道567号 東古瀬穂積線」が分岐する。 r17はここを左折する、r567は直進。 [地図]
右折すると「桜堤公園」がある。この千鳥川桜堤公園はソメイヨシノではなく紅八重枝垂桜という種類の八重桜並木だ。
集落道が合流してくる。
「木梨橋」で三草川を渡る。
「藤田」交差点で国道372号が交差する。 r17はここを直進する、左右の道がR372。 [地図]
集落をバイパスする、少しきつめの右カーブに注意。
千鳥川沿いに進む、並木というか生け垣が綺麗に整備されている。
「久米橋」で久米川を渡る。千鳥川を渡っているはずなのだが、何故か親柱には「久米川」の文字が。
ボックスカルバート「吉川54」で中国道を再びくぐる。
「下久米橋」で千鳥川を渡る。
下久米で「兵庫県道144号 西脇口吉川神戸線」が合流する。 r17はここを直進ししばらくr144と重複する、r144は左折と直進。 [地図]
「宮下橋」で鹿野川を渡る。
1.5km程r144と重複する。
「上久米」交差点で「兵庫県道144号 西脇口吉川神戸線」が分岐する。 r17はここを直進する、r144は右折。 [地図]
山へ向かう雰囲気。
少し上っている。
カーブの切り通しを越えて緩やかに下りに入る。
気がつけば中国道と並走している。しばらくすると急な下りに入る。
「天神北」交差点で「兵庫県道75号 小野藍本線」が合流する。 r17はここを直進しわずかな間r75と重複する、r75は左折と直進。 [地図]
「天神南」交差点で「兵庫県道75号 小野藍本線」が分岐する。 r17はここを直進する、r75は右折。 [地図]
「東條橋」で東條川(東条川)を渡る。
「森」交差点で「兵庫県道315号 下相野森線」が分岐する。 r17はここを直進する、r315は左折。 [地図]
しばらく中国道と並走する。この区間“アレ”が張っているので速度に注意。
ボックスカルバート「吉川18」で三度中国道をくぐる。上に見えている黄色い橋は「兵庫県道313号 平木南山線」の「横谷大橋」。
中国道「ひょうご東条IC」のランプ導入路「横谷第二橋」「横谷第一橋」「横谷第三橋」を相次いでくぐる。
「はりま東条インター入口」交差点で「兵庫県道91号 はりま東条インター線」が分岐する。 r17はここを直進する、r91は右折。 [地図]
綺麗な整備された道が伸びる。
徐々に上って行っている。
鞍部、左手すぐに中国道が走る。
三木市に入る。
下りの中、右にカーブしていく。
かつてはここを左折していく道だったが、現在はバイパスが造られている。
ズーッと下っていく、速度に注意
下りが落ち着く辺りで今度は左カーブ。
「北谷橋」で北谷川を渡る。
「渡瀬橋北詰」交差点で「兵庫県道20号 加古川三田線」が合流する。 r17はここを直進し終点までr20と重複する、r20は右折と直進。 [地図]
「渡瀬バイパス西」交差点で「兵庫県道314号 大川瀬吉川線」が分岐する。 r17はここを直進する、r314は左折。 [地図]
美嚢川沿いに走る。
「渡瀬バイパス東」交差点で「兵庫県道354号 淡河吉川線」が分岐する。 r17はここを直進する、r20は直進、r354は右折。 [地図]
「みなぎ台入口」交差点、みなぎ台という住宅街の入口。 県道は直進、右折するとみなぎ台方面へr354へ。 [地図]
「吉川I.C」交差点で国道428号が交差する。 r17はここを直進する、左右の道がR428、r20は直進、左折すると中国道「吉川IC」へ。 [地図]
この先の路地までの間、R428の旧道だったようだ。
「吉安」交差点で「兵庫県道512号 新田大沢線」が分岐する。 r17はここを直進する、r20は直進、r512は左折。 [地図]
右手に酒米ミュージアム「山田錦の館」および吉川温泉「よかたん」の「山田錦の郷」がある。
「八幡大橋」で美嚢川を渡る。
少し上ってまた下る。
「若宮橋」で再び美嚢川を渡る。
若宮橋の高欄に竹組が設えてあった、下流側だけ。
旧道が合流する。 [地図]
「金会東」交差点で市道が分かれている。 県道は直進、左折すると上荒川方面にr356へ。吉川JCTの真下を通れる。 [地図]
周りには民家より田畑が目立つようになってきた。
「市野瀬」交差点で「兵庫県道506号 市野瀬有馬線」が分岐する。 r17はここを直進する、r20は直進、r506は右折。 [地図]
市野瀬地区を行く。
神戸市北区に入る。
少しきつめの右カーブ。
左から山が迫ってきた。
「日西原」交差点で「兵庫県道82号 大沢西宮線」が分岐する。 r17はここを直進する、r20は直進、r82は右折。 [地図]
ここから急な上りとなる。
一段高いところに歩道がある、路肩に余裕が無く狭く感じる。
急カーブが連続する。
反対方向下りは速度に注意しよう。
鞍部、片峠のような地形だ。上を渡るのは水管だろうか
後は緩やかに下って行っている。
「市原」交差点で「神戸市道 長尾線」と交差する。 r17はここを直進する、r20も直進、左右の道が道長尾線。左折すると赤松台方面にr95へ、右折すると上津台方面へ。 [地図]
六甲北有料道路(兵庫県道95号 灘三田線)の「正権寺橋」をくぐる。
のんびりした農村地帯といった趣。
「岩谷口」交差点で「兵庫県道73号 山田三田線」が合流し、「神戸市道 上津谷線」が分岐する。 r17はここを直進し終点までr73も重複する、r20は直進、r73は直進と右折、市道上津谷線は左折。 [地図]
「落合橋」で善入川を渡る。
ボックスカルバート「西宮北13」で四度中国道をくぐる。
長尾町上津地区を行く、辺りの田圃の緑が眩しい。
「大江橋」で長尾川を渡る。
長尾の集落を行く。
「長尾」交差点で「兵庫県道357号 定塚四軒茶屋線」が分岐する。 r17はここを左折する、r20は左折、r73は左折、r357は直進。 [地図]
山の上へグッと上っていく
カーブを経た先で神戸電鉄フラワータウン線をくぐる。左手に「宅原狭間池」がある。
宅原(えいばら)で「神戸市道 北神中央線」と合流する。 r17はここを左折する、左右の道が北神中央線。 [地図]
三田市に入る。右手に「狭間池」がある。
「嶋ヶ谷」交差点で「兵庫県道720号 テクノパーク三田線」と「三田市道 嶋ケ谷京口線」が分岐する。 r17はここを右折する、r20は右折、r73は右折、r720は左折、嶋ケ谷京口線は直進。 [地図]
神戸電鉄「横山」駅前、手前の交差点を右折した方が駅へは楽に行ける。
「西対中」交差点で「兵庫県道141号 黒石三田線」と「三田市道 三田駅前線」が分岐する。 r17はここを右折する、r20は右折、r73は右折、r141は直進、三田駅前線は左折。 [地図]
古ぼけた県道標識が立つ、r17であることがわかる。
「八景中学校前」交差点で国道176号(兵庫県道15号 神戸三田線、兵庫県道38号 三木三田線重複)にぶつかってr17は終わりを告げる。 左右の道がR176,r15,r38。 [地図]